脂が乗り、身がほくほくしたほっけの開きは、ご家庭でも、居酒屋でも定番のおさかなメニューの一つ。“北海道のさかな”として観光客にも人気です。一時は不漁が続きましたが、近年漁獲量が回復しています。北海道のほぼ全域に生息し、産卵は9月中旬~12月中旬。成長によって呼び名が変わり、稚魚期から着底までの回遊期はコバルト色の体色から「アオボッケ」、着底してから1歳までの未成魚は「ロウソクボッケ」、1歳半の春に餌を求めて沿岸に接岸するものは「ハルボッケ」、岩礁周辺に定着するようになると「ネボッケ」と呼ばれます。

 安定した漁獲量を誇る北海道のカレイ類。魚種が豊富で、漁場は北海道全域に広がっています。種類によって味わいも多彩ですが、平均して脂肪が少なく淡白な味わいは日本人好み。年間を通して漁獲される北海道のカレイ達。カレイなるおいしさを食べ比べるチャンスです。

 寒い時期が旬で、鮮魚は「タラちり」などの鍋料理の素材として知られるマダラ。体の細いスケトウダラに比べて大きな頭部と、釣り上げられた後大きく膨らむ腹部、さらに顎の下にある1本のひげ、下顎より前に出た上顎が特徴。冷水性の魚種であるマダラは、日本では北海道周辺に多く分布しています。生息水温は2~4℃とされていますが、氷点下や10℃以下のところでも確認されています。産卵は1年に1回、12月~翌3月に比較的浅い沿岸域に回遊して行われます。成魚は口が大きく何でも食べる大食漢として知られ、「たらふく食べる」には、「鱈腹」の字が当てられるほど。