ニシンは日本沿岸を回遊し、体長20〜30㎝に成長します。春先、北海道沿岸に大群で押し寄せることから「春告魚」と呼ばれたニシンを獲るニシン漁は、江戸時代後期から明治時代にかけて北海道の基幹産業でした。その後、漁獲量が次第に減り、一時は「幻の魚」といわれるほどに。そんなニシンに復活の兆しが。稚魚の放流や資源管理の成果により、近年、少しずつ漁獲量が回復し、ニシンが大量に沿岸に押し寄せ、産卵・放精によって海が真っ白に染まる「群来(くき)」も目撃されるようになりました。

 ニシンはオホーツク海、日本海、太平洋に広く分布していますが、北海道でとれるニシンは味・栄養ともに優れているといわれています。現在は数の子などの加工品がおなじみですが、身も卵もうま味が強いので、ぜひ、素材のおいしさを味わっていただきたいお魚。塩焼きをはじめ、三平汁、梅干し煮などの煮物、マリネなど調理法も多彩です。

 健康づくりに欠かせない、今注目の成分も豊富に。ニシンの脂に多く含まれている多価不飽和脂肪酸「EPA」・「DHA」は血栓を防ぎ、動脈硬化を予防します。「DHA」はさらに記憶力の向上や学習能力向上にも効果があるといわれています。

 「ビタミンD」はカルシウムを体内に吸収する際に欠かせない栄養素。生ニシン四半身~半身で※1成人の1日の摂取目安量(8.5μg)を満たすことができます。そのほか、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミンB群も豊富です。

 日本の食文化とともにあったニシン。冷蔵・冷凍技術が、発達していなかった当時は、保存食として加工されて流通していました。お正月に欠かせない数の子をはじめ、にしんそばや、昆布巻き、ニシン漬けに使われる身欠きにしん、飯寿司、丸ごと糠漬けにした糠にしんなどなど、今も身近な食品にニシンが使われています。多彩なニシン加工品も、ぜひ味わってみて!

 「ニシンの臭いや、小骨が多いのが苦手…」そんな人も美味しく食べられるニシン加工品が誕生しました。北海道立総合研究機構 中央水産試験場と食品加工研究センターがタッグを組み、レトルト(加圧加熱殺菌)の技術を応用して、ふっくら柔らかで骨まで食べられる一方、臭みや身崩れ、ドリップを抑える画期的な加工技術を開発。「前浜に帰ってきたニシンを多くの人に食べてもらいたい」という思いから、余市町の水産加工の老舗が、「骨まで食べられるやわらか一夜干しにしん」として商品化しました。余市町の道の駅などで販売中です。