北海道の
新たな海の主役『ブリ』。
産地の状況を知りに函館の旅へ

近年、北海道の海で獲れる魚が変わりつつあります。なんと2020年以降ブリの漁獲量※が日本一。新たな北海道のおさかなとして知られつつあるブリの状況について、産地の一つである函館を訪れ、実際にお話をお聞きしました。

※農林水産省 海面漁業生産統計調査「令和3年漁業・養殖業生産統計」より

「とれてます!Oh!!さかなフェア」 アンバサダー

オサナイミカ

札幌生まれ・札幌育ちの食と酒をこよなく愛するアラフィフ。(株)リクルートHotpepperの営業を経て、WEB情報サイトSapporo100miles編集長として約15年間、食や観光の情報発信し続け、現在はSAPPORO YARD【オサナイミカが行く!】を中心に、いくつかのサイトでWEBライターとして活動中。

卸市場ではブリの豊漁を実感!
函館はブリの一大産地!!

定置網漁から一本釣りまで、
市場に並ぶ立派なブリ

2020年以降、北海道のブリの漁獲量が日本一と聞き、実際どれくらい獲れているのか確かめるべく、函館水産物地方卸売市場へ。朝6:00にブリのセリがスタート!早朝から活気のある現場に、こちらまでワクワクしてきました!ブリは大きな箱に入っているものと、発泡スチロールに一匹だけ入っているものがありました。どちらも函館近郊で獲れたブリですが、定置網漁で獲ったものと、一本釣りのブリとのこと。

また大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚なので、少し小さめのイナダやワラサなどもありましたよ!見た目にもたくさん獲れているのが伝わってきましたが、8月の取り扱いが400トンという数字を聞いてさらにビックリ!
10月にはピークを迎え、漁獲量はもっと増えそうです!

※漁獲状況等、記事内の情報は
2023年取材当時のものとなります。

プロの料理人たちが仕入れに来る

はこだて自由市場

駅前にある函館朝市も、もちろんお勧めなのですが、住宅街にある“はこだて自由市場”は、市民に寄り添う市場という位置付けで、鮮魚をはじめ、干物や青果などがところ狭しと並んでおり、場内を歩くだけでもワクワクしますよ!営業は7:00からですが、9:00を過ぎたあたりから、先ほど卸売市場で仕入れたと思われる鮮魚が次々と運ばれてきて、ますますにぎやかに!市民はもとより料理人も仕入れに来ているそうで、オサナイが取材していた時も、それらしき方を見かけました。購入した魚はその場でさばいてくれるので、プロの包丁さばきも堪能することができます。また、フードコートや食堂なども数軒あり、購入したものをその場で味わうことができるのも魅力です。

北海道函館市新川町1-2
営業時間 7:00~17:00
(店舗により異なります)
定休日 日曜日

http://hakodate-jiyuichiba.com/